「supply」と「provide」の違いと使い分け – 「提供する」を意味する英語

「supply」と「provide」の違いと使い分け – 「提供する」を意味する英語 動詞
「supply」と「provide」の違いと使い分け – 「提供する」を意味する英語

「supply」と「provide」は、どちらとも「提供する」という意味を持つ英単語です。
しかし、この二つの単語にはニュアンスの違いがあります。

この記事では、「supply」と「provide」の違いと使い分けを説明していきます。

2つの単語の違い

「supply」は主に物質的なもの、特に必需品や具体的な物品を提供する場合に使われます。
一方で、「provide」はより広範囲の提供、サービスや情報などを含む場合に使われます。

一つずつ詳しく説明します。

supply

まず、「supply」という単語は、物質的なもの、特に必要な物品や具体的なアイテムを提供する際に使用されることが一般的です。

例えば、店が商品を供給する、工場が部品を供給する、という場面でよく使われます。
これは、具体的な物理的なものを指していることが多いです。

provide

一方、「provide」はもう少し広範な意味を持ちます。
物理的なものを提供する意味でも使われますが、それに加えて、情報の提供、サービスの提供、機会の提供など、物理的なものに限らない様々な形の提供を指すことができます。

例えば、教師が情報を提供する、企業が顧客にサービスを提供する、などの状況で使うことができます。

物理的な物に対して使用する際の違い

「supply」は物質的な物に使用可能で「provide」は物質的な物にも、物質的で無い物にも使用可能だと言うことは上記で説明しました。

では、物質的な物に対して「supply」と「provide」を使用する場合は、どのような違いがあるのでしょうか

supply

「supply」は、その物質的な物の供給量や供給の継続性にフォーカスが当てられます。

provide

一方で、「provide」が物質的な物を提供する場合には、単に物を供給するというよりは、必要とされているもの、または有益なものを提供するという意味合いが含まれます。

例えば、救援団体が災害地域に食料を提供する、会社が従業員に福利厚生を提供する、という使い方です。
ここでの「provide」は、必要性や有益性に重点を置いた提供を指します。

問題アイコン

理解度チェック問題

次の英文の空白に入る最も適切な単語を選んでください。

The teacher will _____ the students with the textbooks.
先生は生徒たちに教科書を______します。

provide

supply

正解です!

間違っています

The teacher will supply the students with the textbooks.
先生は生徒たちに教科書を支給します。

「supply」が正解です。

「supply」は教科書の配布そのものと量を強調しますが、「provide」は必要性や有益性に焦点を当てます。
この場合、教科書を配る行為とその量が重要なので、「supply」が適しています。

例文

supply

The school will supply all the necessary textbooks.
学校は必要な教科書をすべて供給します。
Our teacher always supplies us with interesting facts.
私たちの先生はいつも面白い事実を提供してくれます。
The library supplies a quiet place to study.
図書館は勉強するための静かな場所を提供します。

provide

The hospital provides care for many patients.
その病院は多くの患者に医療を提供しています。
My parents provide me with a weekly allowance.
私の両親は私に週ごとのお小遣いを提供しています。
Schools should provide a safe learning environment.
学校は安全な学習環境を提供すべきです。

まとめ

いかがでしたか?「supply」と「provide」は少し似た意味を持っているため違いや使い分けを理解するのは難しいかと思います。この記事で多少なりでも二つの単語の違いや使い分けを伝えられていたら嬉しいです。

動詞
yuki

英語好きの英語探求者です。
英単語の違いを探究していきます。
🇺🇸🇨🇦🇸🇬🇵🇭🇹🇭

yukiをフォローする